30系ヴェルファイア 助手席グローブボックス取り外し方法【工具不要】

記事内に広告が含まれています。

 

30系ヴェルファイア(アルファード)、助手席グローブボックスの外し方について。

 

必要工具→なし

所要時間→1分

 

裏にヒューズボックスがあったり、配線を通したりするときだったり、何かと外すことが多い!?助手席グローブボックス、

 

工具いらずで1分もあれば外れてしまいます。

 

 

 

グローブボックス取り外し手順

 

まずは・・・グローブボックスの中を空にしておいた方がいいですw

 

さてさて、

 

グローブボックスを開くと、左右の矢印部分にストッパーがあり、このストッパーでとまっているだけなので、両側ストッパーを外してあげます。

両側ストッパー部分を内側に押しながらグローブボックスを手前に引くとストッパーが外れ、グローブボックス上部が外れます。

 

次に左側にあるこの部分を外します。

これは外してしまったあとなんですが・・・

 

 

これでとまっている部分は外れたので、あとは手前に抜くだけで簡単に外れます。

慣れてないとグローブボックスの中身一気に落ちる可能性あるので、中身は出してから作業することをおすすめしますw

 

2回目からは10秒で外せるようになると思いますw

 

・・・ってな感じなことを20系に乗ってる時も書きましたが、何1つとして変わってないですね。

まぁ作業する方としてはありがたいですがw

 

グローブボックス周りのパネル取り外し

 

ついでにグローブボックス周りのパネルの外し方も書いておきます。

 

まずはグローブボックス下にあるパネル。

4か所クリップがあり、手でクリップを引きながら外していきます。

 

あとは足元照明ライトのカプラーを外せばOKです。

 

助手席足元左にあるこのパネル、これもすぐ外せます。

このキャップを手で回し、キャップがとれたらパネルを手前に引くだけ。

 

これも一瞬ですw

 

ここにはいろいろと配線類、カプラーがありますが、ここから電源がとれる「オプションカプラー」というものがあるらしい・・・

後期助手席側用。

 

配線がすでに作られてて、カプラーにさすだけで電源がとれるという、初心者にはめちゃくちゃありがたいものですね。

 

前期は運転席側しかないような・・・

カプラーも前期後期違うので、そこだけ要注意ですね。

 

・関連記事