淡路島と言えば、玉ねぎ・・・!
そして春といえば、やっぱり新玉ねぎですよね!
春だけ食べることができる新玉ねぎですが、いろいろ種類があって、
新玉ねぎで何種類かある中でも、作っている友人が「どれもおいしいけど、やっぱりこれかな~」という【七宝(しちほう、しっぽう)】という種類がおいしすぎるので、七宝の紹介です。
▼カットしている写真は去年のものですが、2020年も七宝の出荷はじまりました。
今年も新玉ねぎ「七宝」がキタ!!
— 盛山 大地 (@djrkdaichi) 2020年4月28日
スライスしてそのまま食べても甘い玉ねぎ🧅
タコ乗せてポン酢かけて食べたらもう最高…🐙 pic.twitter.com/fg0hZFwQxo
出荷の時期だけネットでも購入可能です!
新玉ねぎの種類
だいたいですが、3月下旬ぐらいになると「新玉ねぎ」が出回りはじめます。
今年2020年は1月の中旬から新玉ねぎを売っているところもありました。
玉ねぎは、種類や品種によって大きく分けて、「極早生(ごくわせ)」、「早生」、「中生(なかて)」、「晩生(おくて)」に分類されますが、
「極早生」「早生」の品種で、収穫後乾燥せずにすぐに出荷されたものがいわゆる【新玉ねぎ】と呼ばれています。
乾燥させていないので、みずみずしくて柔らかく、そして辛みが少ないのが特徴です。
新玉ねぎにも何種類かありますが、玉ねぎを作っている友人に教えてもらうまでは、種類なんか気にせず、「新玉ねぎ」という表示だけを見て買っていました。
5月頃収穫される【七宝】
だいたい5月上旬頃収穫される、友人1番のおすすめ【七宝】
収穫してすぐにもらってきたそのままの姿なのですが、自分は見ただけじゃ種類なんて全くわかりません。
白っぽいので、「あー新玉だ!」と思うぐらいでしょうか・・・笑。
白くてみずみずしい
写真じゃ少し伝わりづらいですが、半分に切ってみるとめっちゃキレイでかなりみずみずしい感じです。
見るからにおいしそうです・・・!
保管方法は?あまり日持ちしない?
とりあえず新玉ねぎは「できるだけ早く食べてね!」とのことですが、いつも思うのが「早く」ってどんぐらいなのと・・・
風通しの良い温度変化の少ない日陰に置いて2週間ぐらいが目安とよく聞きますが、冷蔵保存でも大丈夫みたいだし、1か月以上持つこともあるし、結局はその時の状態次第です。
でもやはり新玉ねぎはみずみずしさが売りなので、新鮮でみずみずしいうちに早めに食べるのが1番ですね!
やっぱり長いこと置いていると、みずみずしさや甘さがなくなっているのがよくわかります。
我が家は、おいしすぎて食べまくるので、すぐになくなっちゃいますが。。笑
おいしい食べ方
スライスしてサラダに
新玉ねぎといえば、やっぱり1番はコレでしょう!
生産者の友人いわく【スライスはやっぱり七宝が1番!】とのことです。
水にさらしてますが、空気にさらす方がいいという話もあります。
空気にさらす場合、平たいお皿にスライスした玉ねぎをできるだけ平たく置いて30分ほどさらせば十分みたいですが、水分が多いので1日置いておいても大丈夫だとか・・・。
写真のように薄くスライスしてあれば、何もかけずにそのまま食べても甘みを感じれておいしく食べれるんですよね。
初めてそのまま食べた時はホントびっくりしました。スライスする方向によっても食感や甘みなんかも変わるそうです。
▼淡路島の玉ねぎドレッシングもおすすめです。
玉ねぎステーキ
めっちゃ簡単です、焼いて食べるだけ。笑
いつも1.5cmぐらいの厚さでやりますが、2cmでもいいぐらいです。
このような切り方をするとどうしてもバラバラになってしまうのですが、輪切りだとキレイに裏返せます。
焼きすぎないことがポイントで、ホント少し焼くぐらいで十分です!
少し焼いてシャキッと食べれるぐらいが最高です!
そのまま食べてもよし!塩をかけてもよし!
焼肉のタレをかけてもよし!
スライスもいいけど、焼くのも本当最高です。
炭で焼いちゃうともっと最高です!アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも最高です。
レンジでチンしてポン酢
レンジでチンしてポン酢で食べるのも最高です。
切れ目を入れて、ラップをしてレンジでチンするだけ。
大きさにもよりますが、3.4分かなぁ・・・
水分がでてきて、シャキシャキ感がなくなるぐらいがおすすめです!
そのまま食べるのもおいしいですが、やっぱり塩かポン酢がおすすめです。
レンジでチンは玉ねぎの甘みをかなり感じれる食べ方なので、子どもにも大人気です。
あとは、フライやてんぷら、かきあげなんかもいいですね。
淡路島の新玉ねぎは最高!
というわけで、新玉ねぎの中でもめっちゃおいしい【七宝】という種類の紹介でした。
新玉ねぎにもいろいろ種類があり、どれもおいしいのは間違いないですが、【七宝】は生産者さんも1番おいしいとおすすめするぐらいなので、見かけることがあればぜひ食べてみてください。
GW前後の出荷の時期だけネットで買うこともできますので、ぜひ!
七宝以外でも淡路島の新玉ねぎを購入することもでき、各種収穫時期があるので、旬の新玉ねぎを食べることができます。
玉ねぎドレッシングもぜひ!
玉ねぎスープもめっちゃおすすめです。
淡路サービスエリアハイウェイオアシスには、蛇口からでるたまねぎスープもあるぐらいなので、ぜひ寄ってみてください。