1/6(日)
長い長い9連休も最終日・・・長いようでめっちゃ短い休みだったけど。
瑠奈の幼稚園は9日からなので、子どもたちはまだまだ冬休み。
家でゆっくり過ごしたかったけど、まぁ子どもたちがいるとそんなわけにはいかず・・・
スポンサーリンク
名谷あじさい公園
まずは朝から名谷あじさい公園。朝からといっても、もうお昼前なんだけどねー。
なんでいきなり泣いてるんだ君は・・・寒くて泣いてるみたい。公園きてまで泣くな・・・
ここの公園にくる理由は、「でっかい滑り台がいいー!」ということで、この滑り台なんだけど、
1発目から滑りすぎて、そのままグラウンドに突っ込むという・・・るなさんしょっぱな不機嫌に・・・かんちゃんは元から不機嫌やけど。
公園きて泣きながら遊ぶってどんなんやねんな・・・いつまでたってもへたれ。
この公園に来るのはいつも滑り台が理由なのに、1発目でグラウンドに突っ込んだので瑠奈も滑り台は1回でやめ。
かんちゃんは後ろで他の子が遊びよるのをじっと見よる・・・大人になってそんなことしとったらアカンで・・・。
センスのない乗り方でちょっと落ちそうで半泣き・・・。
見てて笑うしかなかったw相変わらずいろいろと笑かせてくれるわ。
ロープがお好きな2人。ロープばっかやん・・・まぁいいねんけど。
ちょっとずつ機嫌も戻り、調子乗ってきた。最近かなりのお調子乗り。
このロープちょっと高いんだけど、別に1人で降りれない高さではないから、もう抱っこでおろすのもやめ。「1人でゆっくり降りてみな!」
「やってみな!」と言うとまぁほぼ泣くのだが・・・最近少なくなってきたかな。でも「できたやん!」と褒めるとすぐ調子乗ってこけたりして泣くパターン・・・
α9の瞳AF
かんちゃんが初めて滑った滑り台もこれだったなー。
あのときは確か後ろ向きに・・・
あったあった!
2016年10月、1歳なりたての時。初めての滑り台。なつかしー!
記憶にはないだろうけど、記録には残ってる。また見せてあげよう!こんなことを書いてると成長したなーとしみじみ思います。どこ行くにしてもカメラ持って気持ち悪いメガネかけたおっさんに見えるけど、ちゃんと写真撮ってきてよかった。
まぁそれはそうと、α9の瞳AF。ボタンおせば勝手に瞳を捉えてくれるありがたいシステム。これ使うと楽すぎてもうやめられない。普通1番手前の瞳を捉えてくれるんだけどさ。
かんちゃんの瞳って全然カメラに認識されなくて・・・これも後ろにいる瑠奈の瞳を追いかけてる。普通にとまってカメラに顔向けてる状態でも認識されづらいんよね。目が小さいのか、まつ毛が少ないのが問題なのか、はたまた・・・人として認識されてないのかwww
瑠奈の瞳はすぐ捉えてくれるし、普通ならすぐとらえてくれるんだけど。
これはかんちゃんの瞳追っかけてたかな。それか普通のAFに変えたんか忘れたけど。
瞳AF超便利。α9はなかなかやばいな。
しかしこの日はめっちゃ寒くて動いても動いても全然体温まらないこと。。。
顔の前に何かある場合、瑠奈ならすぐ合うけど、かんちゃんなら50%ってところw
かんちゃんの瞳が早くカメラに認識されますようにw
寒い日はコアマングローブ必須。
遊びながらどこ行こうかな~ってずっと考えてました。
「よし、動物園へ行こう!!!」
写真多いので、別記事に。
スポンサーリンク
メリケンパークへ
夕方は、帰り道にあるメリケンパークに寄り道。
瑠奈がどうしても凧揚げがしたいと言ってたので、広場あいてたらやろうかーと。
王子動物園出た時、もうこんな感じの時間だったんだけど、なんとか明るいうちにメリケンパークに着くことができて。
「寒い・・・」「ママぁ・・・」
きっと寒い3%、ママ97%やろなぁ。
ママはスタバにコーヒー買いに行ってる。
「パパはイヤなんかい」・・・コクリ・・・もう嫌々言われるのも慣れたわ。
イヤじゃないんだろうけど(どうなんだ?w)、ママがいいんだろね。
凧揚げ
人も少なく、広場は使いたい放題。
風も結構あったので、いい感じにあがるねー!
後ろの【BE KOBE】は相変わらずの人気具合で。お正月休み最後の日に凧揚げできてよかった。
神戸の夜景
凧揚げしつつ、風がでて凧が落ち着いた状態で写真撮りつつ・・・
ええなぁ~この景色。やっぱり神戸の景色は美しい!!
たまには撮影中心で散歩してみたい。今度提案してみよう・・・子どもが走り回ってそれどころじゃないだろうけど。
父親は少し疲れてるんだけど・・・元気やねー君は。まぁ元気に遊んでくれる方がいいけど。かんちゃんがもっと強くなればなー。「ママ」って1日何回言うねん!!
フェラーリさんがいらしたので・・・少しだけ入れさせてもらってと。
早く帰って休みたかったけど、結局この時間。まぁいつものことだから慣れっこ。
もちろんめっちゃ久しぶりの仕事は、仕事どころではなく・・・
ふわふわして違和感だらけでした。