現在、ジェップセンのサスペンションONE"LUSで約1.5インチリフトアップした状態ですが、
さらにデイスターのコイルスペーサーで0.75インチ(19mm)車高を上げてみました。
今回車高を上げた理由と、スペーサー装着方法、ビフォーアフター写真貼っておきます。
現在のリフトアップ量
なぜ車高を上げたのか
今はジェップセンの1インチリフトアップサスペンションONE"LUSを装着しており、前が約35mm、後ろが約40mm上がっている状態です。
タイヤは35インチで、見た目のバランスも結構いい感じかと思います。
うちは家族で出かけることが多く、旅行もしょっちゅう行くのですが、最近はどこに行くにしても自転車を積んで出かけています。


サイクルキャリアで子ども用の自転車を2台積んでいますが、トランクの中にも大人用の折りたたみ自転車を1台積んでいます。
いつもそんな感じでどこかに遊びに行ってるのですが、今度旅行に行くのに家族4人でサイクリングできるようにもう1台折りたたみ自転車を積んで行きたいと思っています。
自転車4台+旅行の荷物のことを考えると、現状じゃさすがに積めないので、ヒッチキャリアをつけることにしました(近々つけます)。


ヒッチキャリア、自転車4台、旅行の荷物、ガソリン満タンにした時の重量を考えると、結構な重さになって後ろがかなり沈みそうなんですが、
見た目で今より車高が下がるのは嫌なので、ちょっと上げておこうというのが今回のリフトアップの理由です。
まぁあとは個人的に35インチには2インチアップぐらいが好きなので、前々からもうちょっと上げたかったというのもあります。笑
ジェップセンのサスペンションの乗り心地が好きなので、サスペンションを交換するという選択肢はありませんでした。
デイスター(DAYSTAR)のコイルスペーサー
というわけで購入したのがこちら。
フロント、リア別々もありますが、セットで購入しました。
説明書は英語なので、全く見ていません。笑
スチールバンパーつけて前下がりになったからフロントだけ上げたい、そんな使い方をするためにフロント、リア別々で販売されています。
コイルスペーサー装着方法
コイルスペーサーはサスペンションと車体の間にかますように装着します。
リフトアップ方法、足回りのバラし方はこちらの記事にも書いています。
ビフォーアフター
地面からフェンダーの高さ
計測してる場所も少し違いますし、完全に平行ではないかもしれませんので参考程度に。
▼左前


101.5→102.8cm、+13mm
▼右前


101.3→102.5cm、+12mm
▼左後ろ


101.7→103.5cm、+18mm
▼右後ろ


101.9→102.9cm、+10mm
計測上全然19mmじゃないですけど、とりあえずは気にしないでおきます。笑
外観
▼ビフォー
▼アフター
角度の問題かな~この写真が好きですね。
個人的には、バランスよくなってかなり好みな感じになりました。
最後に
キャリア系をつける予定なので、その重量で少し下がることを考えて19mmのコイルスペーサーをつけてみましたが、
バランスもよくなって見た目もかなり好みな感じになりました。
キャリア類をつけて少し下がったら「うわ~もうちょっとだけ上げたいな~」となるかもしれませんが、
まぁそうなったら、またその時考えようと思います。
とりあえずは大満足です。
▼ちょい上げしたい人にはおすすめなデイスター19mmコイルスペーサー
▼ジェップセンONE"LUS
・関連記事
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました