2021.6【最終更新日:2022.6】装着後写真追加しました。
ヒッチメンバーをつけるのに純正バンパーをカットしたので、ナンバープレートを左テール下に移動させてみました。
JL型のナンバー移設キットはまだまだ種類が少なく、ネットで販売されているジーアイギアのナンバー移設キットでやってみましたので、
移設方法など書いておきます。
ジーアイギアナンバー移動キット
付属品など
購入したのはジーアイギアナンバー移動キット。
めちゃくちゃ汚いプチプチに包まれてやってきました・・・笑。


▼本体
▼ナンバー灯、ボルト類
商品説明には、ボディ穴あけ加工が必要と書いており、左側のボルトはおそらくそのためのものです(ボディに穴あけするつもりはありませんでした)。
ナンバー灯は白色LEDがついています。


取り付けは付属のボルトとナットで留めるだけと、とても簡単です。
取り付け方法
ボディに穴を開けることなくキレイに完璧につけたかったので、板金屋(リペアハウスウィーズ)の友人に「なんとかしてつけて!」とお願いしました。
↑プレートの位置決め中の図。
プレートを付ける下辺り、ボディの普段はバンパーで見えない場所に1か所穴が開いていたので、
ステーを作って、ここで固定しようという作戦に。
自分じゃなんともできないので、いや、できるんですけど、ココは完璧にしたいので全部プロにお任せです・・・笑。
▼作ってもらったステー。
(後で黒く塗って、スポンジ貼ってくれました。)
▼ステーを留めるために、プレート下部に穴あけ中。
ナンバー灯の配線もきれいにまとめて、
こんな感じに。
プレート裏側には分厚めの両面テープを貼ってもらいました。
両面テープOK、ステーOKなので、ボディに装着!
この後バンパーをつけてみると、ナンバー灯の配線の見栄えがあまりよくないということで、
結局配線はプレートの後ろから通すことにしました。
つけてもらった友人から後から送られてきたんだけど・・・
同じようにつけて、ステー付きあるやん!!って・・・笑。
とはいえ、値段がだいぶ違うのでホント助かりました。
あとはナンバー灯の配線ですが、つけたプレートのすぐ裏にあるカプラー付近からとりました。
青/白がナンバー灯の配線、アースは黒色です。
あとはナンバー灯の通電確認して、ナンバーとバンパーつけて終了です。
完成!装着後写真
ビフォー
アフター


見た目激変です。
めちゃくちゃかっこいいやん・・・!
ナンバー灯もいい感じ。
追記→写真ちょっと追加。
▼この日はナンバー移設の他に、リアバンパーカットとヒッチメンバー取り付けも一緒に作業してもらいました。
この投稿をInstagramで見る
最後に
というわけで、ジーアイギアのナンバー移設キットを装着してみましたが、やはりナンバーの位置をココに移動することによって、
めちゃくちゃワイドに見えるようになりましたし、なんせカッコイイ・・・!
板金屋さんにはめちゃくちゃキレイにしてもらってホント感謝です。
バンパー変えたりでナンバーの位置を変えないといけない方、おすすめです。
いやしかし、このナンバーの位置めちゃくちゃかっこいいです・・・!好きすぎる。
・関連記事
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました
・リフトアップ量など現在の足回りカスタム状況書いてます