2020.11.28(土)
今までは下げる方ばかりでしたので・・・人生初のリフトアップ!
ジェップセンの1インチリフトアップサスペンション【ONE"LUS】を取り付けしました。
【ONE"LUS】の写真や取り付け後の写真、どれぐらい上がったのかなど書いていきます。
- JEPPESEN ONE"LUS
- 取り付け前の状態
- 取り付け中写真
- ONE"LUS取り付け完了
- ONE"LUS乗り心地
- ONE"LUSを選んだ理由
- スタビリンクエクステンションはつけるべき?自分がつけなかった理由
- 最後に
JEPPESEN ONE"LUS
仕様、サスペンションの写真等
リフトアップパーツはいろいろあるのでかなり悩んだのですが、結局ジェップセンの1インチアップサスペンション【ONE"LUS】にしました。
※サスペンション関連で、ジェップセン製品「スタビリンクエクステンション」「アジャスタブルターンバックル(光軸調整ロッド)」もありますが、今回はサスペンションのみ購入です。
光軸調整はライト本体でできるみたいなのと、スタビリンクエクステンションはまた次回ということで、つけなかった理由は記事の最後に書いておきます。
ONE"LUSはフロントが30mm、リアが40mmアップですが、リアは荷物を載せることを考えて、乗車走行中にフラットの1インチアップフォルムをということみたいです。
スポーツ/サハラ用、ルビコン用にわかれているので購入時注意が必要です。
▼ルビコン用
ルビコン用はスポーツ/サハラにも装着可能ですが、10~20mm高くなるのでラテラルロッドなどの部品も必要になってくる可能性があります。
サスペンション以外に何か入ってるかなーと思いましたが、サスペンションのみでした。笑
2本が重なって袋に入っているので、少し傷ついているところもありますが、
この投稿をInstagramで見る
防錆剤までは剥がれておらず正常状態とのことです。
JEPPESENパーツには結構お世話になっていますが、ラングラーのことやパーツのことはよく書いているので、JEPPESENのインスタはチェックしておいた方がいいですよ(^^
ONE"LUSについても詳しく書いてくれているので、貼っておきます。
取り付け前の状態
取り付け前写真
タイヤは285/65R18で、バランス的にも結構いい感じです、というか個人的にはかなりいい感じだと思っています。笑
地面からフェンダーまでの高さ


94~95cmぐらい。


95.5~97cmぐらい。
地面からステップまでの高さ


43.5cmぐらい。


44.5~45cmぐらい。
取り付け中写真




ファラオゴールドがめちゃくちゃかっこいいです。
取り付けはガレージを借りて自分で作業しましたが、作業内容はこちらに書きましたので参考にしていただければと思います。
記事最後にもリンク貼っておきます。
フロントだけ上げた姿がめちゃくちゃかっこよくて、これでいいやんとも思っちゃいました。笑
作業はかなり疲れましたが、写真を撮りながらでだいたい3時間ぐらいでした。テキパキすれば1時間半ぐらいでいけそうです。
ONE"LUS取り付け完了
ビフォーアフター
ファラオゴールドがチラッと見えるようになりました。


写真じゃ伝わりにくいですが、実際見ると「お~上がった~!」となり、同時に「タイヤ小さく見えるなー!」となります。汗


斜めから見るとわかりやすい感じがします。
地面からフェンダーまでの高さ


98cm前後。


99後半~100後半ぐらい。
地面からステップまでの高さ


47~47.5cmぐらい。


49cm前後ぐらい。
計測に関しては1人でメジャー持ちながら写真撮っているので、少しバラつきがあるかもしれませんが、まぁだいたい30/40mm上がりました。
ONE"LUS乗り心地
純正より良い!
交換後下道をまだ100kmぐらいしか走っていませんが、率直な感想は純正サスより断然良い!!です。
純正サスは走行中の段差やコンビニなどの段差で揺れのおさまりが悪く「めっちゃ揺れるやん・・・」という感じでしたが、
走行中の段差もコンビニなどの段差もすごくおさまりがよく、揺れがかなり少なくなりました。
ここに関しては乗ってすぐに感じましたし、助手席の嫁さんも「揺れんくなったなぁ」と満足の様子です。
元々揺れることを嫌がってはなかったですけどね。笑
まだ全然走っていないので、乗り心地に関しては山道や高速道路などもう少し走ってから詳しく別記事で書こうと思います。
→3週間経ってだいぶわかってきたので、書いてみました。最後にもリンク貼っておきますので、読んでいただければと思います。
にしても、見た目もかっこよくなって、乗り心地もよくなって・・・ホントつけてよかったです。
ONE"LUSを選んだ理由
他社製品とも比較して
リフトアップするにあたりパーツについてはかなり調べました。
一気に2.5インチぐらいいっちゃおうかなとか・・・
よく聞く「ラフカントリー」のキット。これかなりコスパいいんですよね!
ただ2.5インチ以上上げるとラテラルロッドを装着した方がいいとのことで+7万ぐらいかかってきます。
▼ラテラルロッド前後
次にMOPAR純正の2インチリフトアップキット。
とりあえず高すぎる・・・汗。
2インチ以上あげると今のタイヤとのバランスも悪くなるし、初めてのリフトアップということも考え、お手軽にとりあえず1インチちょっとぐらいにしようかなということで、
1番候補は、乗り心地もかなりいいらしいジャオスのサスペンションでした。
アップ量もジェップセンより1cmほど高く2インチに近いですが、おそらくサスのみの交換でOKということもあり個人的にはちょうどいいかなと思ってたのですが、やはりジャオスは人気ということもあって、タイミング悪く在庫がありませんでした。
在庫があればこっちを買っていたかもしれません・・・!
そして最後にジェップセンのONE"LUS。
フロント30mmリア40mmで今のタイヤにもちょうどいいアップ量で、街乗りするにはぴったりだと思いました。
タイガーオートの30mmアップも候補に入れてみたのですが、リアに荷物載せることも考えるとリア40mmアップのジェップセンの方が魅力でしたね。
あとインスタをしょっちゅう更新しているのでメーカーの情報が結構見れるのと、ジェップセン製品は個人的にかなり好きなのと、ONE"LUSはフォロワーさんもつけてる人がかなり多く「良い」という声しか聞かないので、まぁ安心感はありましたね。
社長さんは「いいね」もかなりくれてみんなの投稿をしっかり見ているのもわかるし、コメントもくれたりするので、好印象なのもあります。
インスタやってなかったら多分「ジェップセン?どこのメーカー?」ってなってたと思いますが・・・笑。
今ではジェップセン製品大好きです。
スタビリンクエクステンションはつけるべき?自分がつけなかった理由
自分はサスペンションのみの交換でスタビリンクエクステンションはつけていませんが、スタビリンクエクステンションをつけるべきか?と言われると、もちろん「イエス」です。
車高が上がった分スタビリンクも適正位置に戻さなければいけませんし、そのままだと足回りに負担がかかっている状態にもなっており、その影響で乗り心地も突き上げ感やバタツキ感を感じることになります。
顕著な例としてサスペンションのみを変えると高速走行でリアがやたら跳ねたりバタついたりしますが、まさにこれがスタビリンクのせいで、個人的にはラングラーではリアのみ装着するのもありだと思っています(フロントはその硬さが好みだったりする)。
この乗り心地に関しては、ガソリンの量、荷物の量、乗車人数などでも細かく変わります。
自分は今まで車高の低い車ばかり乗ってきて、スタビリンクの役割はわかっているので必ずスタビリンクも交換して乗ってきましたが、今回はサスペンションのみの交換にしました。
理由としては
「元々柔らかい車ではあるので、サスペンションのみ交換した状態での乗り心地をみたかったこと」
「タイヤを35インチに変えようと思っていて、もしさらにリフトアップするなら専用のスタビリンクをつけることになるので、買っても結局使わなくなること」
です。
なので、もう少し走り込んでみてそのうち適正のスタビリンクは装着する予定です。
今回サスペンションのみの交換でも純正サスより乗り心地がいいことがわかりましたが、スタビリンクエクステンションもつけるとさらによくなるのは間違いないです。
自分は自分で作業できるので工賃はかかりませんが(筋肉痛になりますがw)、車のこと、乗り心地のこと、工賃のこと等を考えるとまとめて買っておくことをおすすめします。
→約3週間乗っての感想、スタビリンクエクステンションはいるのか?も書きました。
最後に
見た目ヨシ、乗り心地ヨシ
人生初めてのリフトアップ!!
とりあえずは1インチですが、かなり良い感じになりました。
乗り心地も純正サスより断然に良いので、ちょい上げしたい方にはかなりおすすめですよー!
▼ルビコン用
・関連記事
リフトアップして35インチ履きたくなったので、ちょっと書いてみました。
・人気記事