スペアタイヤの位置を上に上げる、スミッティビルトのスペアタイヤリロケーションブラケットを装着してみました。
そのうち37インチを履かせようと思っているのでバンパーとの干渉を防ぐためなのと、タイヤの位置を上に上げた方がかっこよく見えるんじゃないかということで、つけてみましたので、
装着方法や装着後の写真など貼っておきます。
開封!
付属品等
購入したのはスミッティビルトのスペアタイヤリロケーションブラケットです。
どうでもいいと思いますが、箱の大きさはだいたい58×47×13です。



タイヤを大きくする際に、バンパーとの干渉を防ぐためにスペアタイヤの位置を上げる部品ですが、スミッティビルトの他にもラフカントリーなど何種類かあったりします。
スミッティビルトのものは、スペアタイヤを固定しているラバーストッパーをつけるブラケットもついてて、しっかりとスペアタイヤを固定できそうだったので、これにしました。
ラフカントリーなども本体が薄い分、元のラバーストッパーの位置でもしっかり固定できるかもしれませんが・・・。
さてさて、付属品ですが・・・
本体ボルト装着部分にはグリスがべっちゃりです。
説明書
説明書貼っておきます。
英語なので訳わかりませんが。笑
















上がり幅は?
ネットの商品ページには外側にも上側にも1.5インチ(3.81cm)リロケートすると記載があり、
確かに外側には1.5インチでますが、
上側は・・・
6.5cmと8.5cmほどです。
装着方法(手順)
スペアタイヤを外してブラケットを外す
まずはスペアタイヤを外して、スペアタイヤブラケットを外していきます。
1つ1つ細かく書いていくとかなり膨大になるので、はしょっていきますw
スペアタイヤの外し方はこちらに書いています。
次にスペアタイヤブラケットを外します(赤矢印)。
ブラケットを外す前にラゲッジドア(テールゲート)の内張りの中にあるバックカメラとストップランプのカプラーを外していきます。
テールゲートの内張りですが、
この黒い紐を手前に引っ張ると軽く浮いてくれるので、
あとは両手で手前に引くように外していきます。
内張りを外すと、カプラーは右側の方にありますので、上の2つを外します。
では、ブラケットを外す準備ができたので、スペアタイヤブラケットを外していきます。
13mmのボルト8本で留まっています。
このボルト8本を外すのですが、ボルトを全て外すとブラケットがごっそり落ちるので注意してください。
ブラケットを外すのと一緒に配線も引き抜きます。
はい、外れました。
ハイマウントストップランプの配線を伸ばす
ここが結構めんどくさいポイントです。
ブラケットの位置を高くするので、ハイマウントストップランプの位置も高くなるのですが、
配線がこのようにあまり余裕がないので、配線を伸ばしてあげる必要があります。
今から配線加工等していくのにブラケットを少し動かすので、できればバックカメラ部分は、傷つかないようにマスキングしておくことをおすすめします。
配線を伸ばすのにブラケットを分解していくのですが、
まずは4本のボルトを外します(トルクスネジT25)。
T25は車載工具にも入っています。
次に外したブラケットをトルクスT25で分解します。
配線を見るとブラケットの外側を通ってきてた(遠回りしてる)ので、
単純に内側を通して配線に余裕を持たせるようにしました。
ですが、
ブラケットの内側に仕切りがあってこのままだと配線を通せなかったので、
仕切りをやすりなんかで削って配線の道を確保しました。
これで配線が通るところができたので、あとは元に戻すだけです。
これだけで長さに十分余裕がでました。
リロケーションブラケットを装着
さて、ようやくリロケーションブラケット本体をつけていきます。
まずはブラケットに、タイヤを固定しているラバーストッパーをつけるブラケットを装着します。
ボルトは13mmです。


車についてたラバーストッパーをとって、こちらに装着します。
写真が前後しますが、ラバーストッパーが元々ついてたここ。
この穴をふさぐ部品も付属されていますので、ここもふさいでおきます(写真撮りわすれ)。
そのままつけようとしても硬すぎてつけれないので、滑りをよくするシリコンスプレー等が必須で、自分はブラケット本体ボルト部分についてたグリスをつけて装着しました。
では、次にリロケーションブラケットをボディに装着します。
付属のボルトではなく、スペアタイヤブラケットを固定していた純正のボルト(13mm)を使います。
締め付けトルクは「17.5Nm」(なはずですw)。
うんかっちょいいです。
ここでもう1度高さを計測してみましたが、こんな感じです。
さてさて、今回は上の穴に取り付けてみました(高さ約+8.5cm)。
こちらは付属のボルト(13mm)を使用します(締め付けトルク40.67Nm)。
スペアタイヤを固定しているラバーストッパーはカットせずに使用してきたのですが、さすがに今回はカットせざるを得なかったので、カットしました。
最後にスペアタイヤを戻して完成です。
ビフォーアフター
ビフォー
アフター
写真の撮り方もありますが、かなり上に上がって迫力がでた感じがあります。
バランス的には上げすぎかな・・・またいっぱい写真撮って、1つ下の穴に変えようと思います。
ビフォーアフター比較


個人的にはやっぱり上げすぎ感があるので、また何枚か写真撮って、そのうち1段下げる予定です。
最後に
というわけで、スミッティビルトのスペアタイヤリロケーションブラケットをつけてみました。
とりあえず2段ある高い方でつけてみましたが、もう1段下げてもいいかな~という印象で、まだしっくりきていないのが今の感想です。笑
また写真撮ってから1段下げて、写真も何枚か撮ったら記事編集しなおそうかと思います。
とりあえずカッコイイから満足です!
あと、わかってはいましたが、タイヤの位置が上がった分ルームミラーの視界がかなり狭くなったので、デジタルインナーミラーつけようかな~と悩み中です。
▼デジタルインナーミラー
ラングラーの前に乗ってたアルファードにつけてたのですが、見え方があまり好みではなかったので、要検討です。
・ラングラー人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました
・リフトアップ量など現在の足回りカスタム状況書いてます