最終更新日:2022.8
「車高って何インチ上げてますか?」「なんのサスペンション入れてますか?」などなど足回りのことをよく聞かれるので、
現在の足回りのカスタム状況をまとめておこうと思います。
せっかくなので今までしてきた足回りのカスタムも順番で並べて残しておきますので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
- 現在の足回りカスタム状況
- 【2020.6】モンスタタイヤテレーングリッパー285/65R18
- 【2020.8】サハラ純正ホイールマットブラック塗装
- 【2020.11】ジェップセン ONE"LUS
- 【2020.12】ジオランダーM/T G003 35×12.50R17
- 【2021.4】ルビコン純正ショック
- 【2021.6】デイスター0.75インチコイルスペーサー
- 【2021.6】TGS2インチ用スタビリンク
- 【2021.8】USスポーツ純正ホイール
- 【2021.10】Kics MONOLITH
- 【2021.10】テラフレックス1.5インチコイルスペーサー
- 【2021.11】ラフカントリーのショック プレミアムN3
- 【2021.12】プロスタッフZEAL2インチアップサスペンション
- 【2021.12】プロスタッフZEAL2~4インチ調整式スタビリンク
- 【2022.5】ジャオスラテラルロッド(リア)装着
- 【2022.6】テラフレックス0.5インチコイルスペーサー
- 【2022.7】ジャオスラテラルロッド(フロント)装着
- 【2022.7】X-Fang TGSラテラルロッド(フロント)装着
- 最後に
現在の足回りカスタム状況
現在の写真
今はこんな感じです。
リフトアップ量はだいたいですが、約3インチ、タイヤはジオランダーM/T G003 35×12.50R17です。
写真は、助手席に嫁さん、後部座席に子ども2人、荷物もまぁまぁ積んでいるのでリアが少し下がっている状態になります。
プロスタッフZEAL2インチアップサスペンション+デイスター0.75インチコイルスペーサー+テラフレックス0.5インチコイルスペーサー
サスペンションはプロスタッフZEALの2インチアップサスペンションを装着しています。
以前はONE"LUS+テラフレックス1.5インチコイルスペーサーで前後3インチほど上げてて、2インチだと物足りないので、
デイスターの0.75インチのコイルスペーサーも装着しています。


2インチサスペンション(50mm)+0.75インチ(19mm)で2.75インチアップの状態にしたかったのですが、
ま~かなりの後ろ上がりになってしまいまして。
後ろは80mmほど(約3インチ)、前は55~60mm(約2.3インチ)というかなりの前下がりな状態です。
荷物積んでる状態だと、良い感じのフォルムになるんですけどね。
まぁあまり納得のいく車高じゃないので、ちょっと考え中ですが、
乗り心地はいいので、テラフレックスの0.5インチのコイルスペーサーを追加してみようかなと思っています。
追記→リアの高さには納得してるんですが、やっぱりフロントをもう少し上げたかったので、テラフレックスの0.5インチコイルスペーサー入れました。
フロントだけ入れるか迷いましたが、前後入れました。
プロスタッフZEAL2~4インチ調整式スタビリンク
スタビリンクは前後共にプロスタッフZEALの2~4インチ調整式のものをつけています。
前後2~4インチ用の調整式なので、車高を変えた時に調整できるのがメリットで、
見た目も作りもなかなかいいと思います。
ラテラルロッド(F/TGS,R/JAOS)
ラテラルロッドは、フロントにX-Fang TGSのもの、リアはジャオスのものを装着しています。
前後TGSのもので揃えたいのですが、現在入荷待ちです。
ラテラルロッドは、リフトアップによってズレたホーシングの位置を補正するもので、リフトアップする際にはとても重要なパーツになります。
タイヤの位置をしっかり補正してあげて、


ズレがなくなり本来あるべき位置に戻ってきたので、乗り心地もかなりよくなっているのがわかります。
リフトアップ量にもよりますが、実際つけてみて思ったことは、
やはりラテラルロッドはリフトアップしたらつけた方がいい!です。
▼X-Fang
▼ジャオス
ラフカントリーのショック プレミアムN3
ショックはラフカントリーのプレミアムN3を装着しています。
乗り心地はもちろんその車両によっても変わってきますが、
動きがかなりしなやかでしっかり吸収してくれてる感じがあり、走行性も乗り心地もかなり良いです。
コスパ最強のショックだと思います。
USスポーツ純正ホイールにジオランダーMT 35×12.50R17
タイヤとホイールですが、USスポーツ純正ホイール(7.5J+44.5)にジオランダーMT G003 35×12.50R17を履かせています。
↑2インチリフトアップ時の写真ですが。
純正オフセット(7.5J+44.5)のホイールに35×12.50のタイヤを履かせた場合、ハンドル全切りで内側のアームに干渉してしまうので、前後に9mmのスペーサーをつけています。
Kics MONOLITHナット
ナットは協永産業のKics MONOLITHグロリアスブラックをつけています。
近くで見るとガンメタっぽいカラーですが、遠めだと黒に見える感じです。
個人的にレーシングナットが好きですし、ラングラーにつけてる人もほとんどいないと思うので、そういう意味でもかなり気にいっています。
というわけで、現在の足回りはこんな感じです。
では、せっかくなので今までカスタムしてきたパーツ等も順番で並べておきます。
【2020.6】モンスタタイヤテレーングリッパー285/65R18
納車から半年間ノーマルで乗ってきて1番最初にタイヤを変えましたが、サハラ純正ホイールにモンスタタイヤテレーングリッパー285/65R18を履かせました。
とりあえずタイヤを変えるだけで見た目も乗り心地もテンションも全てが変わりますね。
テレーングリッパー、見た目も好きでグリップ力も良くてかなり気に入ってました。
35インチを履いてる今改めて見ると、やっぱり小さく感じますけどね。
【2020.8】サハラ純正ホイールマットブラック塗装
純正ホイールのカラーも気に入ってましたが、ブラックの方がかっこいいなと思ったので、エーゼットのラバースプレーでマットブラックに塗りました。
やっぱりマットブラック、めちゃくちゃかっこいいです。
エーゼットのマットブラック、色味もかなり好みな感じでとてもよかったです。
【2020.11】ジェップセン ONE"LUS
人生初のリフトアップサスペンションは、ジェップセンの1インチリフトアップサスペンションONE"LUSを装着しました。
「ホントですか?」とよく言われるんですが、純正と比べて乗り心地めちゃくちゃよくなります。
サスペンションのバネレートが硬めなので、揺れがめちゃくちゃ減りますし、高速域の安定感もびっくりするぐらい増します。
純正ショックを使用する前提で作られたものなので、ONE"LUSのセット以外なにも買わなくてもいいですし、リフトアップはもちろん、乗り心地を改善したい方にとってもかなりおすすめのサスペンションです。
書いてるだけじゃいつも信じてもらえないんですが、びっくりするぐらい乗り心地よくなります。
【2020.12】ジオランダーM/T G003 35×12.50R17
車高を1インチ上げるとどうしてもタイヤが小さく見えてきてしまったので、タイヤを285/65R18(33インチ)から35×12.50R17に変更しました。
ホイールはJKのスポーツ純正のホイールですが、個人的に5本スポークが好きで、このホイールは大好きでした。
やっぱり35インチは迫力もありますし、めちゃくちゃかっこいいです。
【2021.4】ルビコン純正ショック
ルビコンの赤色がかっこよくて好みだったので、ルビコンの純正ショックを装着しました。
ルビコンのショックは、スポーツ/サハラのショックに比べて前後ともに約1インチ長い仕様になっています。


黒色もいいんですが・・・赤色になったことにより後ろからの見た目がめちゃくちゃかっこよくなりました。
スポーツ/サハラ用より減衰力は硬めなので、街乗りでは少しコツコツ感が増えましたが、高速域では安定感増しましたし、コーナリングなんかも明らかにロールが減りました。もうちょっと硬めな感じで乗りたい!って方にはおすすめですね。
【2021.6】デイスター0.75インチコイルスペーサー
カスタムもボチボチ進んできて、フロントバンパー、ルーフラック、ヒッチキャリアなどの重いものもつけていこうという予定だったので、とりあえずデイスターの0.75インチのコイルスペーサーをつけてみました。
あと単純にもうちょっと車高を上げたかったのと・・・笑。
▼ビフォー
▼アフター
やっぱり車高を上げると迫力でますし、かっこいいですね。
スチールバンパーだったり、ルーフラックだったり、重い物つけると車高が下がっちゃうので、そんなときの調整としてもコイルスペーサーおすすめです。
テラフレックスからは0.5インチ(約13mm)も販売されています。
【2021.6】TGS2インチ用スタビリンク
ジェップセンONE"LUS+デイスターコイルスペーサーで車高を約2.1インチ上げていてスタビリンクは純正のままだったので、乗り心地が悪くて悪くて・・・
スタビリンクを変えないと乗り心地が悪化するのはわかっているのですが、同時に複数のものをつけると効果がよくわからなくなってしまうので、1つ1つ作業してます(めんどくさいですが)。
というわけで、コイルスペーサーをつけてすぐにTGSの2インチ用のスタビリンクを装着しました。
車高を約2インチ上げてるのに対しスタビリンクも2インチ用を装着して純正値になったので、跳ねていた乗り心地がスタビリンクのおかげでとても良くなりました。
スタビリンクも重要なパーツの1つなので、リフトアップの時にはぜひチェックしてみてください。
【2021.8】USスポーツ純正ホイール
JKスポーツ純正ホイールから、USスポーツ純正ホイールに変更しました。
JKスポーツ純正ホイールかなり気に入ってたのですが、ちょっとしたイメチェンです。
元々のカラーからブラックに塗装して履いています。
純正オフセットのホイールに35×12.50を履くとハンドル全切りでアームに干渉してしまうので、9mmのスペーサーをつけています。
【2021.10】Kics MONOLITH
今までホイールナットは純正のものを使用してきたのですが、少しずつブラック化していこうと思い、協永産業のKics MONOLITHナットのグロリアスブラックを装着しました。


メッキのナットもワンポイント的な感じになってて結構好きだったのですが・・・。
正直今履いているホイールに似合うかって言われると「微妙」なんですが、ラングラーにつけてる人はかなり少ないだろうし、レーシングナットが好きなのでとても気に入っています。
やっぱり黒のパーツをつけると締まりがでてかっこいいですね。
つけてる人も少ないので、このナットはやっぱりおすすめですね。
【2021.10】テラフレックス1.5インチコイルスペーサー
ジェップセンONE"LUS+デイスターコイルスペーサーで前2.0インチ、後ろ2.3インチ上げていてバランス的にもかなり好みだったのですが、
今後ルーフラックやスチールバンパーを装着する予定なのと、やっぱりもうちょっと上げたくなってきて、
ONE"LUSを変えるつもりはなかったので、テラフレックスの1.5インチコイルスペーサーを購入しました。


デイスターの0.75インチコイルスペーサーと入れ替えたので、
ジェップセンONE"LUS+テラフレックスコイルスペーサーで、前3.26インチ、後ろ3.07インチアップになりました。
ONE"LUSのちょっと前下がりな感じも好きだったのですが、やっぱり水平な感じもかっこいいですよね。
やっぱり車高を上げれば迫力もでますし、想像していたよりバランスも良い感じでとても気に入りました。
ただやはり分厚いコイルスペーサーを入れたことにより乗り心地の調整もちょっと難しくなり、
荷物をパンパンに積んだ時にどうしても後ろ下がりになってしまうのが悩みになりました。
【2021.11】ラフカントリーのショック プレミアムN3
車高を3インチほど上げてルビコン純正ショックじゃ長さが足りなくなってきたので、ラフカントリーのプレミアムN3を装着しました。




乗り心地はもちろんその車両によっても変わってきますが、
動きがかなりしなやかでしっかり吸収してくれてる感じがあり、走行性も乗り心地もかなり良いです。
コスパ最強のショックだと思います。
カスタム感は出ますが、横から見た時にショックのロッドが丸見えなので、
後日プロコンプのショックブーツを装着しました。
【2021.12】プロスタッフZEAL2インチアップサスペンション
1年間つけてきたジェップセンのONE"LUSから、プロスタッフZEAL製の2インチアップサスペンションに交換しました。
ジェップセンのONE"LUSはかなり気に入ってたので、ONE"LUSに近い硬さでもう少しリフトアップできればと思い、このサスペンションにしました。
バネの色もかなり特徴的です。
だいたい2.75インチリフトアップの状態にしたかったので、前後にデイスターの0.75インチのコイルスペーサーも一緒に装着しています。


荷物空っぽの時はかなり後ろ上がりに、
荷物を結構積んでもまだ後ろ上がりな感じです。
後ろは60mmほど上がってるのですが、前は40mmも上がってないような感じです。
装着してまだ1か月なので様子見期間ですが、個体差はあるとはいえなかなかの誤差なので、またメーカーに持って行って実際見てもらうようには言っています。
乗り心地はかなりいいので気に入ってるのですが、フロントが40mm上がらないのが想定外でした。
【2021.12】プロスタッフZEAL2~4インチ調整式スタビリンク
今までTGSのスタビリンクをつけていたのですが、サスペンション交換とともにスタビリンクもプロスタッフZEAL製を装着しました。


TGSはフロントが2~3インチ調整式、リアが2インチ固定式だったのですが、プロスタッフZEAL製はフロントリアともに2~4インチ用調整式です。
TGSを購入するときに迷ったのですが、最初から両方調整式のこちらを買っておくべきでした。
見た目も作りもいいですし、なんせ調整式というのがメリットです。
車高を上げるのにスタビリンクは乗り心地にかなり大きく関わってくる部品ですので、リフトアップの時にはぜひチェックしてみてください。
【2022.5】ジャオスラテラルロッド(リア)装着
ラングラーはリフトアップしたら構造上ホーシングが左右にズレて、タイヤの出幅が左右で違ってくるのですが、それを補正するのがラテラルロッドです。
1インチ上げてもそのズレは目に見えるほどで、だいたい3インチでこれぐらいズレてますよ的な記事も書いています。
今回は、リアだけ外すという友人に譲ってもらったのでリアだけですが、


だいぶ助手席側にズレていたのが、


しっかり調整して左右の出幅もほぼほぼ一緒になりました。
見た目のズレがなおるだけではなく、タイヤの位置が本来なければいけない位置に戻ってきたので、
乗り心地もかなり変わりました。
もしかしたら体感できない人もいるかもしれませんが、自分はかなり衝撃を受けたぐらい良くなりました。
つけてみてわかりました、ラテラルロッドはやはりリフトアップしたら装着した方がいいですね!
【2022.6】テラフレックス0.5インチコイルスペーサー
もうちょっとだけ車高を上げたい!って時に便利なのがこのテラフレックスの0.5インチ(約13mm)コイルスペーサーです。
フロントにスチールバンパーつけたからフロントだけ、という使い方もできますし、とにかくちょい上げするには便利なスペーサーで、
今回は前後につけてみました。


0.5インチ(約13mm)をどう思うかですが、自分は0.25インチのスペーサーがほしいぐらいもうちょっと細かく調整したい派ですw
やっぱり車高を上げると迫力が出ていいですね!
ちょい上げにはテラフレックスの0.5インチコイルスペーサーがおすすめです。
【2022.7】ジャオスラテラルロッド(フロント)装着
5月にリアだけジャオスのラテラルロッドを装着しましたが、ようやくフロントも装着しました。
リアだけでもかなり効果がわかりましたが、フロントも補正してあげたことによって、
もうびっくりするぐらい乗り心地が変わりました。
なんせどこを走るにしても揺れが軽減されましたし、直進安定性もよくなりましたし、ハンドリングもよくなりましたし、いいことしかありません。
しっかり補正されたことによって剛性感もアップして、ねじれなども減ったと思うので、コンビニに入るときの歩道の段差を超えるときなんかも、もうびっくりするぐらい揺れなくなりましたね。
やっぱり補正してあげることはとても大事なので、リフトアップしたらラテラルはつけた方がいいですね!
【2022.7】X-Fang TGSラテラルロッド(フロント)装着
ジャオスのラテラルロッド前後を装着したばかりなのですが・・・
フロントだけTGSのラテラルロッドに交換しました。
ホントに欲しかったのはこっちで、こっちの方がよさそうだったので、ジャオス→TGSという流れにしました。
ジャオスよりも太くて、なんといってもピロ仕様なんですよね。
ラングラーの足回りにピロを入れて体感できるんかな・・・って少し疑問でしたが、即体感できました。
TGSにしてよかったです。
とりあえずフロントだけで、リアは入荷待ちなので、また前後揃い次第、装着記事も書こうかなと思っています。
最後に
現在の足回りカスタム状況と、今までのカスタムをまとめてみました。
なんだかいろいろと変えすぎて、まさに「沼」です。
そろそろしっかりキメて落ち着きたいとは思ってますが、どうなることやらです・・・笑。
また足回り変更することがあれば、追記していきたいと思います。
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました