
2025.7
数週間前・・・サードシートを折りたたんだ状態で使えるように、2段ラックを作りました。
本来ならカーペット等を巻いて完成!なんですが、もしかしたらもしかするので、コンパネのままで少し使ってみました。
使ってみた感想は、



「やっぱり狭い・・・」
いや、十分広いんですけどねw
狭いというより、サードシート邪魔!という感じですかねw
10/20系に乗ってた時はずっとサードシートは外してたので、やっぱり比べると狭いなといった感じで、
あとは子どもたちも大きくなってきたので、車中泊することを考えるとやっぱりサードシート外した方がいいよな、、、
というわけで!
外しちゃいました!
というわけで!!
ベッドも作りなおすハメになったので、作り直した寸法など書いておきます。
足はほぼほぼそのまんま
作り方、寸法、使ったものはこちらの記事に詳しく書いてるので、こちらも合わせて見ていただければと思います。
足はほぼほぼそのまんまでいきました。

というのも、やっぱり足は広めにしといた方が安定するので、この時から結構カツカツ広めに設計してて、
サードシート外した後もこの状態でいきました。

なんですが!!
サードシートを折りたたんでる時、2列目は折りたたんだサードシートに当たるので、1番後ろまで下げることができず、少し前に出した状態で使用してました。


エグゼクティブラウンジの2列目シートが大きい分、やっぱり1番後ろまで下げて、できるだけ2列目部分を広く使いたいので、
サードシートを外した後は、1番後ろまで下げることにしました。

ちょっと余裕あるように見えるけど、これ以上下げられません。
エグゼクティブラウンジの2列目シート大きすぎる問題・・・このシートは1度味わうと快適すぎて最高なんだけど、大きすぎて邪魔な時が多いので、いらないっちゃいらない・・・笑。
まぁそれは置いといて、、、
足の寸法が、縦パイプ92.5cm/横パイプ100cm/高さ40.5cmでしたが、
シートを下げた分縦パイプを2cmカットして、90.5cmにしました。


結構カツカツなのでリクライニングはほんの少ししかできないんですが、まぁリクライニングすることがあれば、シートを少し前に出せばいいかなと。
コンパネ削って削って・・・
サードシートありで作ったコンパネはもちろん使えませんが、一応載せてみましたw

この角度で見ると、いけそうな感じはありますが・・・
両サイドスッカスカです。



1つ気にしていたところ・・・高さですが、

サードシートがついてた部分、干渉しないかな~とちょっと心配してたんですが、全然大丈夫でした。
板上までの高さはこんな感じで、

これ以上高くも低くもしたくないベストな高さだと思ってるので、よかったです。
さてさて、作り直したあとはこんな感じ。


奥側のパネルは144×60cmにカットしてもらって、そのままだと干渉するので、手前側を1.5cmずつほど細くしました。

ざっくりのカットはホームセンターでしてもらい、微調整はのこぎりとやすりで、ちまちまやりましたw
問題は手前側のパネル。


まずは141×45cmにカットしてもらって、合わすのめんどくさいからざっくり斜めに切ってやろうかと思いましたが、隙間できるのが嫌で、何度も微調整しながら削っていきました。
形がこんな感じで少しだけど左右非対称なので、きっちり合わすのめんどくさいのと、仕上げでカーペットや革を巻くとき、この形状にするとキレイに仕上げるの大変なので、ざっくり斜めとかの方が楽っちゃ楽です。
ここも真っすぐのままじゃゲート閉まらなかったり、板が小さすぎると隙間できたりするので、ゲートの内張りに合わせてバッチリ削りました。


きっちりA型発揮できたかと思います・・・A型やろ!って言われること少ないですがw
パイプの上に直接板を載せるとガタつくので、矢崎の「J-46」、スペーシアだと「PJ-703」を10個ぐらいつけて、その上に板を載せています。

これある方が安定しますし、板の裏に貼り付けたらしっかり固定できますし、滑り止めなんかをつけたらそれでも十分ですし、いろんな使い方ができると思います。
自分も最後の最後には板に貼り付けてしっかり固定するつもりです。
広くて最高!
というわけで、サードシート外して作り直してみましたが、




サードシートの分厚さが30cmほどあるので、単純に約60cm広く使えるようになり、めちゃくちゃ広くなりました。
荷物いっぱい積んだ時も前はちょっと狭い感がありましたが、


適当に積んでも十分余裕があるようにw
サードシート外したことによって、ちょっとリアが浮いたので、

見た目はちょっとアレになりましたが、まぁ荷物いっぱい積んでカバーしたいと思いますw
というわけで、続きはまたいつか・・・つづく・・・
・関連記事