シーバスを釣るのに大事な道具のうちの1つ、「ランディングシャフトとランディングネット」
シーバスをヒットさせても、足場の高いところであればネットがないとシーバスを掬うことができないので、必ず必要な道具になってきます。
自分もランディングツールには結構こだわっていますが、
「シャフト」と「ネット」にもいろいろ種類があり、どれを選べばいいかわかりづらかったりもするので、自分なりの選び方や、おすすめの製品など紹介したいと思います。
シャフトやネット以外にも「タモホルダー」や「スパイラルコード」についても書いています。
ランディングツールの基本的な選び方
最近主流の格好
シャフトもネットもいろいろなメーカーからあらゆる製品が販売されていますが、自分も最初は安物のセットを買って、たすきがけにして釣りをしていた記憶があります。
今では数種類持っており、状況に応じて使い分けています。


釣りをしている時は、ライフジャケット背面上部D管にホルダーで引っ掛けていますが、最近は移動もしやすいこのスタイルが主流となっています。
このような格好をしているルアーマンはよく見かけるかと思いますが、ルアー釣りでは移動しやすいよう背中に背負えるように、仕舞寸法が65cm前後の「小継のシャフト」を選ぶのがおすすめです。
釣りをするにあたってライフジャケットはぜひ着ておいてほしいものですので、ライフジャケット背面に背負うこと前提で話を進めていきます。
状況に応じた長さのシャフトを
次にシャフトの長さですが、これは釣りをする場所によっても変わってきますので、「普段よく釣りをする場所に合わせたものを選ぶ」ことが大切です。
とはいえ、干潮時は海面まで遠くなりますし、いつも同じ場所で釣りをするわけではないと思いますので、長さに少し余裕を持って選ぶということも大切です。
自分は比較的足場が低い場所で釣りをすることが多いので、4.2m(メイン)、4.5m、5mのものを使い分けています。
とりあえず1本なら、万能的に使える5m前後がおすすめです。
ネット(フレーム)のサイズ比較
メーカーにもよりますが、「L」「M」「S」などサイズもいろいろとあります。
シーバス用は一般的には「L」が多く、自分は「L」と「M」を使い分けています。


自分は年間を通してコンパクトな「M」を使うことが多いですが、80cm以上の大きいサイズになると、ランディングしにくいなと思うこともよくあります。
ただシーバスは体が曲がってくれるので、「M」でも90cmを掬ったこともありますし(少し苦労しましたが・・・笑)、ランカーサイズも普通に掬っています。
鰤なんかは体が曲がらないので「M」だと入れる自信ありませんが・・・。
自分はLとMを使い分けていますが、1つ買うならやっぱり万能で使いやすい「L」がおすすめです。
ランディングツールのパーツ
ランディングセット一式
ランディングツールのセットは、「シャフト」、「ネット」、ネットを折り畳んでくれる「ジョイント」、ライフジャケットに引っ掛ける「ホルダー」、落ちないようにつないでおく「スパイラルコード」とさまざまなパーツで構成されています。
このパーツを全て揃えるとかなり快適に使えますが、その分ある程度予算も必要となってきます。
そして、安い物から高い物までいろいろとあり、高い物はもちろん機能的に優れていますが、安い物でも十分に使える物も多いです。
では、それぞれのパーツの特徴を見ながら、おすすめの商品など紹介していきます。
ランディングネット
一体型ワンピースタイプと折りたためるタイプ
ランディングネットもいろいろな形の商品が販売されていますが、最近は写真のような涙型の形状をしたフレームで、ジョイント部分も全てが一体化したワンピースタイプのものが主流になっています。
ワンピースタイプが発売される以前は、折りたたみ式フレームにジョイントをつけてというものがほとんどでした。
▼「ジョイント」は、こちらの動画でも詳しく解説されています。
ロックタイプがおすすめ
ジョイントにはロックタイプとそうではないタイプがあります。
ロックタイプでないものはしっかり固定されないのでブラブラとしますが、ロックタイプはしっかり固定されていて、取り込みの際もロック解除レバーを押すだけと片手で簡単に解除できるので、しっかりと固定されるロックタイプがおすすめです。
折りたたみ式フレームのメリット
今では軽量で剛性面でも強いワンピースタイプを使ってる方が多いですが、折りたためるタイプはコンパクトに収納できるメリットがあるので、電車や自転車釣行が多く、荷物をできるだけコンパクトにまとめたいという方には非常におすすめです。
ネットを伸ばしたまま使ってる方もジョイントをつけてコンパクトに折りたためるようにするだけでかなり快適になりますよ!
▼ジョイントは昌栄「フレックスアーム Ver.Ⅱ ロックタイプ」がおすすめ
おすすめは昌栄/TOOLランディングフレームino(+)
ランディングネットといえば昌栄が有名で大人気で、自分も長いこと使っていますが、やはりおすすめは昌栄のランディングフレームino(+)です。
「ino」と「ino+」の違い
「ino」と「ino+」の違いですが、「ino」のフレームが平面なのに対し、「ino+」のフレームは先端部が曲がっています。
「チョコっと曲げた、この差はデカい!」と書いてありますが、 テトラや磯場、そして特に足場が低いところなど、垂直の高い堤防とは違いタモを前に出してランディングしなければいけない状況ではホントに掬いやすく、その違いが実感できます。
▼ino+の解説
コアマン泉裕文-inoイーノプラス-TooL昌栄-実釣生解説
個人的な意見ですが、逆に垂直の堤防など足場が高く水面と垂直に近い状態でネットをおろす局面なんかでは、「ino」の方が掬いやすいと感じます。
自分はテトラや足場の低いところで釣りをすることがほとんどなので、「ino+」を使っています。
ino(+)は値段的にちょっと・・・という方には、定番のメジャークラフトのネットなんかもおすすめだったりするのですが、こちらワンピースフレームですが、ジョイント部分はついていないので、ネットをコンパクトに折りたたむなら別途ジョイントを買う必要があります。
結局ジョイントもセットで買ってしまうと、なかなかいい値段になってしまうので、やっぱり昌栄のランディングフレームino(+)がおすすめですね。
ランディングシャフト(タモの柄)
おすすめは断然シマノ/ボーダレスランディングシャフト
上から「テイルウォーク キャッチバー改マイクロ420」、「メジャークラフトLS-500S」、「シマノ オシアランディングシャフト450」です。
1番のおすすめは間違いなくシマノの「オシアランディングシャフト」ですが、2018年にモデルチェンジされ「ボーダレスランディングシャフト」となっています。
せっかくなので、写真の3本を紹介しておくと、
「テイルウォーク キャッチバー改マイクロ420」はランディングフレームino(+)「M」サイズにぴったりで、Mサイズ専用で使っています。
450gと少し重たいのですが、Mサイズにぴったりとかなりコンパクトで使い勝手がいいので、かなり気に入って使っています。
値段も1万円しないので、コスパはかなりいいです。
次に「メジャークラフト LS-500S」ですが、5mなのに380gと超激軽仕様です。Lサイズと、そして足場の高い場所で使用します。
現行モデルは黒色になっていて、強度が確保された分413gと少し重たくなっていますが、それでも十分軽く、値段もそこまで高くないので個人的にはかなりおすすめのシャフトです。
最後にとにかくおすすめのシマノのオシア(ボーダレス)ランディングシャフトですが、何がすごいって、とにかく軽い!なのに張りがあって使いやすい!
オシア→450が327g、550が427g
ボーダレス→450が322g、550が416g
そして、伸ばした時の滑らかさが半端ないです。初めて使った時は感動しました。笑
予算に余裕がある方には使ってほしいシャフトNO.1ですね。
▼450
▼550
昌栄の「ブラックシープ」も460と570という、めずらしい長さのものがあるので、こちらもおすすめです。
伸ばした時の滑らかさはこちらもすごく、とても人気のあるシャフトですが、シマノのシャフトより少し重たいのが唯一残念な点です。
1万円以下で買えるシャフト
初心者にもおすすめな1万円以下で買えるシャフトを、使ったことがあるもので2本紹介します。
・ダイワ ランディングポールⅡ
有名なダイワということもあって、使っている人は結構多く、最初の1本でみなさんよく買われるようです。4m(506g)、5m(587g)、6m(695g)とあります。使いやすいシャフトではありますが、少し重いかなという印象です。
・メジャークラフト ソルパラランディングシャフト
安くておすすめなのが、メジャークラフトのソルパラランディングシャフト。4m(369g)、5m(520g)、6m(722g)とあり、そこそこ軽く張りもあって非常に使いやすいです。色が結構目立ちますが、個人的にはかなりおすすめのシャフトです。
タモホルダー
ライフジャケットの背中や、ウエストバッグなどに引っ掛けるためのものです。
ホルダーを装備して引っ掛けることができれば、いちいち手に持たなくていいので機動性も上がります。
タモホルダーはシャフトの径によってサイズが変わってきますが、シーバス用のシャフトなら「M」を使うことがほとんどです。
昌栄ではマグネット式のものもあります。
シーバスアングラー必見!跳んでも外れない!net keeper
スパイラルコード


ランディングネットの落下防止用のもので、ライフジャケットにつないでいます。
落とすことは滅多にありませんが・・・テトラでジャンプした拍子に落ちてしまったりといったことが何度かあり、コードをつけていたので回収することができました。
海に落とせば高いランディングネット一式をなくすことになるので、つけておくことをおすすめします。
自分はコアマンこだわりランヤード「ロング」をつけています。
最後に
たまにランディングネットを持たずにシーバスや青物を狙っている方も見ますが、ネットがないとはっきり言ってキャッチできない可能性の方が高いので、安い物でもなんでもいいので絶対に持ち歩くことをおすすめします。
自分はそこそこ高い物を買いましたが、もう何年も使っていますし、かなりの数の魚を掬ってきてくれました。
セット一式を買うと結構な金額になりますが、予算と相談して良い物を揃えてみてくださいね!
おすすめは「シマノのボーダレスランディングシャフト」に「昌栄のランディングフレームino+」です!
ランディングシャフトは使っていると滑りが悪くなってきます。メンテナンスすれば滑りもよくなるので、よければこちらも参考にしてください。