2020.6.20(土)
自宅にフロアジャッキはあるのですが、ローダウン用・・・
というわけで車載ジャッキでタイヤ交換してみました。
感想は「十分できますし、全く問題はありません!!」が、フロアジャッキに慣れているので、少し面倒には感じました。
タイヤ交換、ジャッキポイント関しては取扱説明書にも書いてあるので、ページなども書いておきます。
ラングラー取扱説明書
ジャッキアップ、タイヤ交換に関することはこの取扱説明書にも記載されています。
「ジャッキ・アップとタイヤ交換・・・410ページ」
車載ジャッキや工具は、ラゲッジスペース床下部分に収納されています。
▼ここですね。
ジャッキポイント
初めての方でも、車と取扱説明書を見たらすぐに分かると思います。
タイヤ交換
ラングラーJLの純正ホイールナットは22mmです。
車載工具にも22mmのレンチはありますが、クロスレンチを使った方が圧倒的に楽なので、自分はクロスレンチをAmazonで購入しました。
クロスレンチはラゲッジスペース床下部分にも収納できるので常備しています。
▼フロント
▼リア
というわけで車載ジャッキを使い4本ともタイヤ交換してみたのですが、
フロアジャッキに慣れているので、車載ジャッキは正直言って少し面倒くさいですが、十分できますし、しっかりやれば何の問題もありません。
一軒家に住んでいればフロアジャッキを買ってもいいのですが、自分はマンションなので保管しておくところもないですし、
タイヤ交換は何回もするものでもないので、今回はフロアジャッキも買いませんでした。
トルクレンチも忘れずに
最後はトルクレンチを使ってしっかり締め付けします。
ラングラーJLの締め付けトルクは176Nmです。
▼トルクレンチ
▼22mmソケット
最後に
というわけで、車載ジャッキでタイヤ交換してみました。
慣れていれば1時間もかかりませんが、ラングラーのタイヤは重くてでかいので、とにかく疲れました。笑
車載ジャッキでも十分できますので、チャレンジしてみてください。
今回使った工具たち
▼クロスレンチ(22mm
▼トルクレンチ
▼22mmソケット
フロアジャッキとウマを使った方が間違いなく楽です。
・人気記事