ラングラーJLのショック交換方法、必要工具などを書いておきますので、
もしご自分で交換される方いましたら、参考程度にしていただけたらと思います。
使用工具等
・18mmソケットかメガネレンチ2つ必要
・8mmソケット(あると便利)
・各サイズラチェットがあった方が楽
・ジャッキ、ウマ
・クロスレンチ、トルクレンチ
・気合い・・・笑
まずはジャッキアップから
まずはジャッキアップしてウマをかませるところからはじめます。
ジャッキアップしなくてもショックを外すことはできますが、結構大変なので自分はいつもジャッキアップして作業しています。
ラングラーは車高が高いのでできるだけ高く上がるジャッキが必要で、
自分はエマーソンの「EM-517」を使っています。
3t対応で、最高位468mmとなっていますが、付属されている90mmのアダプタで558mmまで上げることができ、ラングラーでも楽々上げることができます。
メルテックのスーパーハイリフトジャッキ「FA-31」も530mmまで上げることができるので、これもおすすめですね。
ウマも低すぎると作業しにくいので、最低でも420mm以上対応の方が使いやすく、自分はアストロプロダクツの3t対応、最高位480mmのものを使っています。
大橋産業の「924」も3t対応で、490mmまで上げれるのでとてもおすすめです。
ちなみにラングラーの純正ホイールナットは22mmですが、22mmのクロスレンチって車用品店にはなかなか売っていないので、
自分はネットでこちらを購入しました。
フロントショック外し方
ショックの交換方法は、ショックを外してつけるだけなので比較的簡単です。
まずはショックの下側を外しますが、
ボルト、ナット共に18mmです。
とりあえず自分はメガネレンチ2本で緩め、緩んでからはメガネレンチだと大変なのでラチェットハンドルとソケットを使います。


自分はラチェットハンドルにソケットですが、
ラチェットメガネレンチでもいいかもしれませんね。
なんせラチェットじゃないと疲れ果てます。笑
さて、下が外れたら次は上を外しますが、
インナーカバーがありめちゃくちゃ狭いです。
ですが、インナーカバーは手でめくれますので、
ちょっとめくって作業できます。
ボルトは下と同じく18mmですが、上は手前に見えてるボルトを回すだけです。
狭いのでラチェットメガネか短いソケットがあると作業しやすいです。
ボルトが長いのでめっちゃ回しましたが、下のボルトと比べるとこんな感じです。
▼ショック上側
リアショック外し方
フロントと同じく上下ともに18mmです。
下側は簡単ですが、
上がちょっとややこしいです。
カバーがあって激せまで、またこのカバーが結構硬くて引っ張っても作業しにくいので、
このカバーを外すことをおすすめします。
8mm3本のボルトを外すだけでカバーは外れます。
カバーは外さなくても作業できますが、すぐ外れますし、外した方が断然作業しやすいです。
外したらショックをつけて元通りにして、
タイヤつけて最後はトルクレンチでしっかり締めておきましょう(締め付けトルク176Nm)。
最後に
取り付け参考動画
というわけでショックの交換方法でした。
ラングラーJKの足回り交換の様子ですが、参考になると思うので貼っておきます。
必要工具まとめ
・ジャッキ
・ウマ
・ラチェットハンドル、18mmソケット、8mmソケット
・18mmメガネレンチ
・18mmラチェットメガネレンチ
・クロスレンチ
・トルクレンチ、22mmソケット
・関連記事
サスペンション交換リフトアップ方法書いてます
リフトアップ量など現在の足回りのカスタム状況書いてます
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました