めちゃくちゃ簡単にできるカスタム!リアバンパーエンドを外してみました。
どうかな~と思ったのですが、まぁまぁまぁアリかなといった感じです。笑
外し方と、外した後の写真貼っておきます。
リアバンパーエンド取り外し方法
リアバンパーを外す
まずはリアタイヤの後ろ、リアバンパーの内側についてるカバーを外していきます。


8mmのボルト3本を外すと、カバーが外れます。
カバーを外すと内側はこんな感じになっているのですが、
赤丸の16mmのボルト2本を外します(左右で4本)。
助手席側、このボルトと左側にあるボルトの上側にカプラーがついているのですが、
リアバンパーとつながっているので、バンパーを外す前にカプラーもとっておきます。
さて次に、下から覗きこんだところにある16mmのナット2本を外します。
下はすんなり外れるんですが、
(ボルトが長いのでロングソケット必須!)
上が狭くて狭くて・・・
どうしても下のボルトに当たるので、45度の角度のついたメガネレンチや首振り式のラチェットメガネがないと外しにくいです。
さて次が最後です、ナンバー裏の10mmのボルト2本外します(先に外しておいてもいいかもしれませんね)。
これでリアバンパーを外すことができますが、
傷防止のためにもマスキングテープを巻くことをおすすめします。
リアバンパーエンド部を解体
まずこの金属部分を外すのですが、
7mmのボルト3本で外れます。
助手席側はカプラーの配線がついていますが、それも外しておきます。
次に、同じく7mmのボルトを外します。
黄色矢印部分見えていませんが、ココです。
最後に、この白クリップ3つを外します。
クリップ外しがあると楽です。
このクリップを外すと、外側のエンドが外れます。
外側は外れましたが、まだ内側にカバーが残っています。
7mmのボルト2本で内側のカバーも外れます。
これでリアバンパーエンドを外すことができました。
外した部分はこのようになっていて、
ここを切っちゃうと外したカバーなんかがしっかりと戻らないかもしれませんが、カットして磨いてキレイにしておきました。
車体側にはリアバンパーエンド部分を固定していたステーがついていますが、
このステーももう使わないので、16mmのボルト2本を外してとってしまいます。
バンパーを戻す
さて、最後にバンパーを戻しますが、16mmボルト4本、10mmボルト2本で留まっていたリアバンパーですが、
エンドをとってしまったので、16mmボルト2本が不要になります。
留めてる本数が減ったので、多少不安定にはなりますが、まぁ大丈夫かなと思います。
外した後の写真
カプラー、配線類が丸見えになってしまったので、ここはまたカバーを作ろうかと思います。
外した直後はちょっと違和感あるなーと思ったんですが、すぐに見慣れてきて、まぁアリなんじゃないかなと思います。
外したことによって後ろからタイヤも見えやすいようになったので、迫力もでたかなと思います。
なんとな~くですが、フェンダーの位置もちょっと高く見えるような見えないような・・・笑。
最後に
というわけで、リアバンパーエンドを外してみました。
反対派の人もかなり多そうですが、「いいやん!」と思った方、ぜひ外してみてください。
そのうちリアバンパーはチッピング塗装でもしようかな~という予定です。
・関連記事
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました
・リフトアップ量など現在の足回りカスタム状況書いてます