納車後1番にする人も多い人気のカスタム、ジェップセンのフォグハーネスカバー。
やっぱりカバーない方がすっきり感があるし、見た目もかっこいいし、タイヤも見えてワイルドになるし、めちゃくちゃおすすめのカスタムです。
うちのラングラーもフォグハーネスカバーをつけているのですが、純正クローズアウトカバーが余っていたので、試しに切ってみました。
切ってみて思ったのですが、別にフォグハーネスカバーを買わなくても、純正クローズアウトカバーを切ったので十分!
ジェップセンのフォグハーネスカバーはちょっと高いし切ってみようかな~と思った方はぜひ見ていってください。
純正クローズアウトカバー外し方
↓ジェップセンのフォグハーネスカバー装着記事からの抜粋です。
クローズアウトカバーですが、タイヤもついたままで内側から手を突っ込むだけで外すことができます。
タイヤは外側に切った方が個人的にはやりやすかったです。
外すのは「7mmビス7か所」と「クリップ2か所」
ビス6か所は見えているのですが、黄色い矢印の奥にあるビスは覗きこまないと見えません。
▼黄色い矢印奥のビス
1つ目の苦労したポイント、奥のビス部分が狭くて外しにくい・・・!
狭くて手持ちの大きい工具は入らずだったので、
小さいモンキーレンチで外しました。
クリップ2か所はこちら。


もう1つは下から覗くと見えます。
クリップ外しがあるとやりやすいです。


クリップ外しは1つ持っておくと何かと便利です。
ちなみに外す2つのクリップは大きさが違うので戻す時注意が必要です。
ビス7つ、クリップ2つが外れたらカバーをとるのですが・・・ここも苦労しました。
・・・カバーがとれない!!
インスタのフォロワーさんのフォグハーネスカバー取り付け動画、おもしろくて笑ってしまったのですが、ホントにとりにくいんですよ・・・!
(説明書には記載されていますが、純正アンダーカバーのビスとクリップをとれば外しやすくなるとのこと。)
よ~く覗いてみると・・・あ、これかと思い、ずらして引っ張るもとれない・・・!
▼外したカバー
なにやら2か所ツメみたいなのがあり、めんどくさがりなので結局適当にがちゃがちゃしてたら取れました。笑
タイヤ側にずらしながら手前に引く感じでしょうか・・・(反対側も苦労しましたw)。
クローズアウトカバーを外したらこんな感じです。
ノコギリで簡単に切れます
外したクローズアウトカバー。
結構でかいです。
樹脂なんでノコギリなんかで簡単に切れてしまいます。
カット時間は片方5分ほど。
とりあえず見た目は気にしないこと・・・笑。
やすりなんかで磨けばキレイになります。
カット後、ジェップセンのカバーと比較するとこんな感じ。
見た目はジェップセンのフォグハーネスカバーの方がスマートだし断然かっこいいんですけどね。
カットしたカバーを装着
フォグハーネスカバーとも比較
カット後は外したボルトを使って戻すだけです。
ちょっと汚れていますが・・・
そして切ってそのままなんで、見た目悪いですが・・・笑。
全然違和感ないですよね。
▼ジェップセンフォグハーネスカバー
▼比較


純正カバーのカットでも十分でしょう・・・!!
わざわざカバー買わなくてもカットでいいや~という方、簡単なのでぜひやってみてください。
・人気記事
・よく読まれている記事、是非読んでほしいおすすめ記事まとめてみました